男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子

たまごまごごはんさん:男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子より

幾つか例が出てますが、やはり性交換といえば、私を含め私の近辺の多くの男性をショタ属性に目覚めさせたアレです。


・人は見た目にひかれる。見た目が男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子
・人は性格にひかれる。性格が男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子


・そして、人は行動にも引かれるのです。行動が男の子っぽい女の子、女の子っぽい男の子


さて、半年前に勇者ヒロインコレクションフィギュアが発売されました。
勇者ヒロインコレクションフィギュア

このような安価なフィギュアに彩色をほどこすのは中国人の娘さんらしいですが(噂?)、
新入りの娘さんがどのように思いながらパンツの色を塗っているのか想像するとドキドキしちゃいます。
それはさておき、数多くの女性の中ひとりだけ例外がいます。

友永勇太君は性格も見た目もあくまで男性です。でも、行動は非常に女性的です。
デッカードに守られるヒロイン的な女性の立場。デッカードを守る生みの親としての母親的な女性の立場。
大きく見ればふたつの女性的な行動を伴っています。
そこにノンケ的ショタ魂(なんじゃそりゃ)が引かれると思うのです。
それ故にヒロインコレクションのシークレットに選ばれたのだと思います。


さて、女性だけど、行動が男性的ヒーロー的なキャラも人気があります。
その担い手としてはセーラームーンが浮かびます。
セーラームーンはそれまでのただのバトルヒロインでは無く、
女性としての恋愛感とヒーロー属性の融合が成功の鍵だったのかもしれません。


ヒロイン属性をもった男性らしい男性。ヒーロー属性を持った女性らしい女性。
多くのキャラクターが思い浮かびますが、目新しい分野のような昔からある分野のような不思議な感じがします。


まあ、あれです。
「かわいいて萌えられれば・・・男の子でも女の子でも関係ないんだ−っ!」



おまけ:中性といえば男女共同参加企画です。
「昔話"桃太郎"は反男女共同参画」 男女を逆転させた"女桃太郎"のビデオを国と愛知県の補助金により製作…男女共同参画委員会
フェミニズムな方が桃太郎のフェミ版をやっているそうですが、他の童話で試したら面白そうですよね。
近くに寄って来る女共に無理難題を押しつけるホスト肌のかぐや王子。当然、最後に刺されて天に召されます。
筋肉の鎧に身を固めたセガール赤頭巾君。それを喰らう色気たっぷりセクシー女狼。当然、最後にセガール赤頭巾にヌっ殺されます。


ただ、フェミ版桃太郎を考えてみると、、
女性は「略奪しない」「平和が好き」という女性らしいと思われることを前面に出しているように見えますし、
名前にも桃「子」という女性を連想させる文字も使います。非常に女性としての性に拘っているように見えます。


これでは、オタクは萌えません。当たり前すぎて萌え所が無いのです。残念です。
というか、性差思想映画だとすると何を言いたいのか、私にはサッパリです。
女性は尊重されるべきという映画なのかな?

最近、興味を持ったエントリーを3つ。引用が非常に多いですが勘弁です。

ひとつのニュースで見るよりも、あわせて見て色々と興味深かった話です。


先に三つのニュースを見て思った感想を書きます。
考えることを放棄したらそこで終了。ただ、考えるだけではそこで終了してしまう。
なぜ、そうなのか?なぜ、そうなっているのか?
それを、しっかりと実践し 体験し 経験を積まなければ、考えることは無意味だ。
百聞は一見にしかず。百見は一触にしかず。
同じ事柄を見て、実践しない大人より、実践する高校生の方が魅力的に感じました。



痛いニュースさんより

>>345 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/12/11(月) 12:33:38 ID:4ZJVEJPx0
■豚にあるコンビニ弁当を食べさせたら奇形・死産が続出「コンビニ名を公表するとパニックになる」 2005/9/3

西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農
家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や
死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同
社は、「公表するとパニックになる」と説明した。当該記事は、福岡県で最大部数(約
63万部)を発行する西日本新聞社が、昨年3月19日付朝刊に掲載したシリーズ『食
以下略。
MyNewsJapan 
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1125/1125677368.html
http://asyura2.com/0505/health10/msg/421.html

市民の為の環境学ガイドさんより

A君:県立相原高校の生ゴミを飼料にというのは、市民活動として、よく有りそうな活動ですか。

先生:いやいや全然違う。この相原高校には畜産科学科というものがあって、生徒とは言えプロだ。
小学校の給食の余りを、鶏の飼料にしようとしたのだが、最初は失敗。卵を産まなくなった。
理由は、生ゴミはそのままだとカロリーも低く、水分も多くて飼料には適していないため。しかも、すぐに腐る。
そこで、通常は熱風で乾燥して保存が利く形にする。それにはエネルギーが相当消費されるし、装置も必要。
そこで彼女達は考えた。何か良い方法は無いだろうか。試して見出したものが、ビニールハウスの中で乳酸菌で処理すること。
バケツに入れて堅く固めて処理すると、1ヶ月ぐらい腐らないで持つようになる。
カルシウム分なども加えて、飼料にした。卵の生産も十分に回復。生ゴミを出している小学校に、卵の形で返す。

食品安全情報blogさん

■トランス脂肪:「恐怖」の解剖

Trans Fats: Anatomy of a Scare
Elizabeth M. Whelan, Sc.D., M.P.H.
December 6, 2006
http://www.acsh.org/healthissues/newsID.1427/healthissue_detail.asp
The Americanに掲載された記事。
中略
一方メディアの報道ではトランス脂肪は「食品中の最も危険な成分」「毒」「ゴミ」
「実験室で作り出されたフランケンシュタインのような怪物」「トランス脂肪は赤ちゃんを殺す!」「(トランス脂肪を含む食品は)逮捕されないテロリストが販売している」「アルカイダより多くのアメリカ人を殺している」とされている。
何故これだけトランス脂肪に関する事実と一般の認識が違うのか?
一つは食品は常に感情的な問題になりやすいこと、二つめは消費者が肥満とトランス脂肪の問題をごっちゃにしていること、三つ目はトランス脂肪フォビアはより広い食品産業批判の一部であること、四つ目は栄養学や公衆衛生の主流専門家がトランス脂肪に関する議論を忌避したためにバランスの取れた報道がなされなかったこと、である。

可哀想な食肉。でも、気軽に購入可能な物。


イルカ
くじら
うさぎ

鹿


こんな所でしょうか?
知り合いの静岡に嫁いできたお嫁さんも、義母の作ったイルカ料理で悶絶したそうです。
自分の知り合いも、私の親がイルカ料理を作った時に我が家に来て悶絶していました。
胎盤食や骨食とまではいかなくても、実際のイルカ食の体験はインパクトが強いようです


さて、近所のホームセンターでペットを扱っています。そこには可愛い豚さんがいます。
ペットのミニブタ。最近は一般的になってきたのかもしれません。
でも、別に豚肉を食べなくなる人はいないわけです。


羊さんもかわいいです。
でも、(仕事を別にして)普段食べなれないのに、可哀想とあまり思わないです。
食肉として身近か身近でないかが問題となるのかもしれません。


その辺りに納得できない人が、ベジになるのかなと思っています。
それ自体は別に悪いことでもなんともないです。
思想(宗教)は本人は良くても子供や他人に影響を与える場合があるので、
その辺りが問題なのかもしれません。


ちなみに私の知人に挽肉以外の肉は一切食べれない人がいます。
なぜ、挽肉だけ食べられるのか謎です。挽肉は肉っぽくないから良いそうです。


豚は豚肉食べます。鶏は鶏肉食べます。猫は猫肉を食べます。
人間の考え方って面白いですよね。

13年前なにをしていましたか?

13年前なにをしていましたか?

昔は食べ物を大事にしていた。食育が大事だ。

そんな話を最近良く聞きます。


13年前にあったこと。平成の米騒動です。
すくなくとも13年前に食べ物を大事にしたなんて話は嘘です。
たった13年前に「タイ米を粗末にした」過去があります。(13年前と言えばナタデココ関連の話題もあります)
たった13年前の出来事を忘れたのか知りませんが、「今は食べ物を粗末にしている」と言う人がいます。


不思議に思いませんか?私はとてつもなく不思議です。
13年前+7歳として20歳以上の人は何らかの形でこの騒動に関わっている人もいるはずです。
食品関係者なら特にそうだと思います。


食育が大事と容易く言える人をいまいち信用できないのはこういうことからです。
「食育」の定義がはっきりしない関連もありますけどね。


市民の為の環境学ガイドに食品のコラムがたまに出て感心させられることがありますが、
この方のような環境学者の考える食育の定義は一風変わっていそうで非常に面白そうです。

手段のために手段を考える人は想像以上に多くないですか?


さて、そこで食べ物の好き嫌いです。
先日、人参が嫌いな人から、人参の好き嫌いについて問われました。
私の答えは、「調理法によって好きになるものもあるし、嫌いになるものもある」です。


目的が食べ物に対する美味しさや不味さとするのなら、
素材段階の評価で見るよりも、料理として食べる段階の評価で判断するのは当然です。
手段である人参自体よりも、目的の人参料理の味で考えた方が良いと思うのです。


例えば、西洋風出汁(フォンやコンソメ)には人参が必ずといって良いほど入ります。
ラーメンの出汁にいれる店もあります。中華や和食の出汁にも人気の食材です。
人参が嫌いな人でも、実は食べているんです。考えてみれば、当然の話です。
でも、素材や調味料だけで味を語る人が多いのは不思議なことです。


何かに対して、どれかひとつの事象で物事の全てのように語るのは不毛です。
何かに対して、何かを批判する為にわざわざ欠点を探すようなことになってる人は、

に、自分達では気がつかなくても、他人から見ているとなっている場合が多いです。
実際、料理以外にこのように思うことが多いのですが、炎上ネタなので以下割愛。


一時代を築いたSEGA信者は、「今ごろどこで何をしているのかな」と思いつつ書いたお話です。

続きを読む

塩とマイナスイオンとコマーシャル用語

課題:マイナスイオンと塩の問題は似ているのではないのか?
着眼:slashdot.japanより「科学的根拠ない」とマイナスイオン広告に東京都が指導   情報元:RinRin王国さんより
結論:科学用語としてみるか、宣伝用語としてみるかの視点の違いです。それ故に改善されることは無いと思います。
感想:


実の所、マイナスイオンに対しての批判はたびたび聞くのに、
塩に対しての批判はめったに出ないのはなんでかなと前々から疑問に思っています。

自分的には似ている問題なのですが、根本的に違う問題なのかもしれません。



過程↓


まず、自分の立場を述べます。
根拠があろうが無かろうが、マイナスイオンなんて言葉は科学用語ではなくコマーシャル用語です。
水からの伝言も同じような物です。似非科学で人を説得し購入に走らせる。それが世の常識です。


天然塩・自然塩という言葉と一緒です。
最近、塩の話をする人が自然に使っている言葉です。
これも、東京都と公正取引委員会の両者が使わないほうが良いという見解をだしています。


参考:→塩表示適正化連絡会で出された主な意見 報道発表資料 2004年9月掲載

塩表示適正化連絡会で出された主な意見

◆「天然」「自然」について

* 「それが最も自然な作り方であり、自然な組成や味を持ち、健康面から考えて優れたもの」という条件を満たす定義は、科学的に説明できないことから不可能。したがって、「自然」「天然」については消費者に根拠のない優位性を表示して誤認させるものであり、使用してはならないとするのが適当。
* 「自然」と言っている人たちが望んでいるのは「イオン交換膜濃縮」と区別すること。「自然」「天然」を認めない以上、「原料○○、濃縮△△、結晶◇◇」といった表示が必要。
* 各食品の表示に関する公正競争規約を見ると、33品目中、18品目の規約で、「不当表示の禁止」条項等で「天然・自然・ナチュラル」等の表示を使用することができない旨、定めている。

でも、天然塩・自然塩の表記に反対する人はめったに見ません。
食品関係のHPや話し合いにいけばいくほどそうです。
根拠が無くても、事実を表していなくても、コマーシャル用語としては優秀なのです。
マイナスイオン・天然塩等、良くも悪くもこの世はコマーシャル用語に満ち溢れています。
そして、それが世の中の常識ではないのかな、と。


あえて、現状を批判するのなら、塩含めて調味料は使い方です。それ自体は美味くも不味くもありません。
塩の味を出したければ純度の低い塩を使えば良いし、味の調整や補助に使うのなら純度の高い塩の方が有効です。
塩味で決めるにしても「純度の高い塩と純度の低い塩混ぜて味の調整する」のがベストだと思います。
なぜか、塩に拘っていると言うのに、わざわざ単品で使いたがる人が多いです。
かつての禁止されてた時代ならともかく、今の天然塩崇拝は異常だと思っています。

見た目良ければ全て良し。見た目悪くても全て良し。

整理整頓好きですか?世の中、整理整頓の仕方や整理整頓の為の本は山ほどでています。


さて、整理整頓の目指す所は、外観と使いやすさに分かれると思います。

・外観は良いし、使いやすい。
これは理想です。理想故に語ること無し。

・外観は悪いが、使いやすい。
マニアはこの状態になりやすいと思います。
何がどこにあるかは分かっているけど、見た目はゴチャゴチャしている状態。

・外観は良いが使いにくい。
「外観が悪い人」が外観を綺麗にする為に大掃除をするとこの状態になりやすいです。
基本的に自分より、他人の評価を気にするタイプ。

・外観は悪いし、使いにくい。
所謂、汚部屋。
ADHDなど「片付けられない女たち」に登場するのがこれです。
汚れても使いにくくても、部屋として機能すればいいタイプ。

当然ですが、外観を気にするタイプは他人と関わる場合に有利です。
自分だけしか使わない物は適当でも、皆で共同使用する物の整頓しておくと評価が上がる事が良くあります。


話は変わりますが、私はさっぱりきっぱりはっきりと整理整頓は嫌いです。
小学校の時には成績表の基本的生活習慣はABC評価でCでした。中学生以降は基本的生活習慣は途端にAになりました。
浅い人間関係なら物事の表面しか見ません。だから、外観だけを取り繕うのは大事です。


そんな私が覚えた掃除方法……臭い物には蓋をする法。
例えば、自宅ならかさばる物は本からゲームまで全て洋服タンスに仕舞ってあります。
洋服タンスにしまえば、誰かが訪ねてきてもわざわざ見る人はいません。
タンスの中はぐちゃぐちゃで汚れまくっています。でも、私は整理整頓が上手だと思われています。


「美人は3日で飽きる。でも、1日30分しか会わないのなら、144回会ってようやく3日になる」
昔、サービス(料理店で配膳を専門に行う人)の人に、よく言われた言葉です。
やはり、性格悪くても浅い人間関係なら見た目美人は得をするのです。


人間関係の上で、初対面から受ける印象は結構大事です。
では、問題です。以下の組合せなら、誰が一番多く「募金」を貰えるでしょうか?


その1

子供
老人
青年
男性
女性

その2

視覚障害
聴覚障害
平衡機能障害
音声・言語障害
肢体不自由
臓器等の内部障害
統合失調症
依存症
知的障害
その他の精神疾患

その3

本人
親族
他人

答えはありません。でも、こんな話はあります。
参考:→hotnam!さんから:身障者を装った宝くじ売りの実態

身障者を装い宝くじを売って生計を立てる世帯が数軒あり、狭い路地には合計15台ほどの車椅子が置かれていた。彼らは毎朝6時に“出勤”し、午後6時頃に帰宅する。普通の宝くじ売りは、毎日150〜200枚を売るが、車椅子を使用するとその2〜3倍も売れるという(宝くじ1枚につき250ドンの収入になる)。13歳のLoanちゃんは“足の不自由な”9歳のSangちゃんと2人で宝くじを売っている。彼女によると、この仕事を始めて 3年になるが、1人で売り歩いていた頃は毎日150枚しか仕入れなくても売れ残る日があったが、Sangちゃんと組んでからは400〜500枚が売れるようになり、食費を差し引いても2人で毎日8万ドン(約16ドル)の稼ぎになるという。An Dong市場では午前中だけで、身障者のふりをした10組もの車椅子の宝くじ売りを見かけた。

参考:→hotnam!さんからベトナムの物乞いの日収は50万ドン

 毎朝、彼らは破れてボロボロになった服をまとい、迎えのバイクが来ると抱き上げて乗せてもらい出勤するのだ。大家の女性は「うちに住んでる物乞いの人の平均日収は50万ドン(約33ドル)だそうですよ。今年の旧正月の元旦なんか、Tr.さんはお寺で数時間“仕事”しただけで200万ドン(約133.3ドル)以上も稼いだそうです。いい仕事に就いててもなかなかこうはいきませんよ…」と言う。

見た目って大事ですよね……良い意味でも悪い意味でも。募金される側なら、車椅子と障害者は役に立ちそうです。
小中学校の行事で通常の学校と養護学校とで合同募金をしてみたら面白いかもしれません。
お金を稼ぐ手段に自分の障害(美人モデルと逆方向なだけですね)を使うのはありだと思います(見世物ということで嫌う人もいますが)。
では、同程度の精神障害者身体障害者を演じて募金をしてみたらどうなんでしょうか?



さて、美女と喪男。イベント等で売り子したら、どっちが手にとって貰えるか。
ここまで色々と書きましたが、同人誌即売会で手にとって貰える組み合わせはどのような感じでしょう。


同人誌は手にとって貰わないと始まらない物です。最近ではネット経由もありますが、やはり手にとって貰わなければはじまりません。
自分の経験では、初めての方は中身を見てから手に取っていく人より、表紙買いの人が多いように思います。
ジャンルごとに違うでしょうが、売り子を交換した方が手にとって貰える率が増えるならそうすべきなのでしょうか?
でも、自スペースに描いた人がいないというのも寂しい話です。ん〜、謎です。